- 製造年:1983年
- 駆動装置:KD 331/1-A-M 中空軸平行カルダン 歯車比:79/14=5.64
- 台車:KW-50
- 主電動機:TDK8135-A 155kW (2600系と同形式)
- 制御装置:東洋電機界磁位相制御方式(ACRF-H8155-785A 8M1C)
- ブレーキ:HRD-1R 予備ブレーキ・補償ブレーキ付
- 空気圧縮機:HB2000E
- 戸閉装置:再開閉装置・戸閉保安装置付
- 連結器:6500形のみNCB-II型密着自動、他は永久連結器
- 放送装置:車外放送付 戸閉警告音・音声合成(”左側のドアが開きます ご注意ください”と放送される)付
- 補助電源:MG(TDK 3348-A 140kVA)
- 保安装置:京阪式ATS 主要部無接点式・リミッター付(109km/hを超えると力行回路が開き105km/hを下回ると回路が閉じて再び力行可能になる)
- 列車選別装置:水晶発振式2波45情報
収録機材:Olympus DS-10 + audio-technica製マイク(型番不詳)
環境:★★★☆☆
普段使う電車に”キャラが立ってる”とか”なんかウケる”とかイラんとおもいますが、この頃の枚方市行き準急は萱島で特急通過待ちします。複々線最後の駅で何やってんすか。